活動3周年突破しました
まゆちゃんねるを応援していただき
ありがとうございます。
こちらの動画を上げてから3年が経ちました!
応援していただいたすべての方に感謝します。
登録者などの推移
チャンネル開設(2012年)当初閲覧専用だった
チャンネルは、
1年で2倍以上の登録を頂き、2020/12/31現在
2021/11/11日現在
Twitterは2周年時点から増減ありますが、
約500人のフォローを頂きました。
2020/12/31日現在
2021/11/11現在
今後の予定
マイクラ関連
放送回数が増加します
12月の大規模建築に向けた準備のため、
11月15日以降の放送については、
週2の放送をする予定です。
また、
長時間の放送が多くなる可能性が
ありますので、
YouTubeの放送が少なくなり
Twitchの放送が増える予定です。
スキンが変更になります
マイクラ配信時に使うスキンが、
従来のものから、黒背景のものに
変更となります。
製作者:矢切恭平氏(@amanndann1)
矢切恭平/昭和的広報系Vtuber(twitch)さん
(@amanndann1) / Twitter
ゲームモードについて
建築などの放送時は
「クリエイティブモード」、
整地など建築以外の放送回は
「サバイバルモード」で、
今後は放送をしていきます。
コンテンツ選択について
マイクラの放送内容が決まらない場合には、
マシュマロや質問箱、Twitter、
YouTubeのコミュニティ欄などでもらった
案を、
まとめてルーレットに投入し、
放送の冒頭でそれを回し、出た内容を放送する
予定です。
放送関連
放送おやすみ日について
次の放送などの準備に充てるため、
2021年9月より毎週月曜日を固定の
放送休止日にしています。
(※年末年始を除く)
視聴者の方にはご迷惑をおかけしますが、
ご理解よろしくお願いします。
土曜、日曜の放送について
土曜日や日曜日の放送については、
放送の有無や媒体についても一切不定と
なっていますので、
Twitter等のSNSで都度おしらせします。
水曜日の放送について
水曜日の放送は、
毎月最終週以外は以下のいずれかの放送、
もしくはおやすみとなります。
★放送の有無については、
毎週月曜日の放送予定をご確認ください。
1、Switchを用いたゲーム配信
2、Steamのゲームを配信
3、雑談配信
4、作業配信
5、コラボ配信
また、毎月最終週の19時からは、
・月イチ定期コラボ「まゆ★すい」を
放送します。
放送拠点が増えます。
Twitchでの放送を開始しました。
主に、3時間以上かかることが予想される場合や、
マイクラの整地などはじめと終わりを見れば違いがわかるが、
途中を見ても変化に乏しい場合などはTwitchで放送する場合があります。
Switch配信が復活します
キャプチャーボードを買い替えたため、
NintendoSwitch(以下Switchと記載)を用いた
ゲーム配信を復活します。
放送日は上述の通り水曜日の予定です。
現在プレイ可能なゲームはこちらです。
・アソビ大全51
・あつまれ どうぶつの森
・マリオカート8デラックス
・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
・桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!〜
今後やる予定のゲームはこちらです。
・ぷよぷよテトリスS
その他のゲーム配信について
*今後やる可能性のあるゲームについては
以下の通りです。
・Farmer Life Simulator
・Logistics Simulator
・Power Wash SimulatorなどのSimulator系統
・グランド・セフト・オートⅤ
雑談配信について
雑談配信はこれまで通り不定期配信です。
また配信時の背景については、金棒のかね氏
制作の物を使用します。
その他
サムネイルの枠が変わります
サムネイルの外枠を、
配信内容によって変更することにしました。
※この変更は今後の放送及び動画投稿から
適用します。
また、既に公開されているアーカイブなどに
ついても、順次変更を行って行きます。
マイクラ放送:みどり枠
Twitchアーカイブ:むらさき枠
Switch放送:従来どおりのピンク枠
コラボ放送:枠なし
記念配信:花柄(フレーム)
年末放送:花柄(背景)
3Dモデルについて
VroidStudioが正式版になったことを受け、
現在新規3Dモデルを制作しており、
お披露目は来年を予定しております。
ファンボックスについて
ファンボックスの運用は行わない事と
しました。
アカウントについては保有しますが、
今後何かしらの投稿は行わない状態と
なります。
理由としては、
Twitterやnote、本ウェブサイトでの告知で
事足りることが多く、
わざわざファンボックスで公開する必要性を
感じなかったためです。
SNS・note・HPの運用について
現在、新着情報の公表順序としては、
Twitter等のSNS>note>本ウェブサイトの順で
公開しております。
また、以下のような棲み分けを行っています。
Twitter等のSNS:
限定された人に速やかに伝えたい時
noteなどのメディア:
広くいろいろな人に伝えたい時
本ウェブサイト:
noteやTwitterの情報をまとめたい時